患者さまひとり一人を丁寧に治療を

歯のQOL(人生の質・質の良い人生)向上とは、食べ物を自由に噛んで食べることであり、全身の健康にも繋がっています。人生をより豊かに幸せなものにするでしょう。

患者さまのお口の悩みもそれぞれです。希望にそえるよう、力を尽くし幅広い治療でお応えしていきます。その結果、快適な生活を送ることができることが理想です。

「これからの一人ひとりの患者様のために。」

選ばれる5つの理由

高品質な治療のために、日々、技術修得と技術向上

患者さんの満足を第一に考えるなら、高品質な治療を提供することが重要だと考えます。ドクター、歯科衛生士、歯科技工士と共に研修に参加し、日々研鑽しております。

患者さんの痛みを緩和しできるだけ痛みの少ない治療を

痛みをコントロールすることで、患者さんの負担も大きく異なります。痛みが予想される治療では必ず麻酔をして治療をおこないます。

高品質な材料と歯科用CTの設備を完備

身体に影響のなく美しさを兼ね揃えた素材セラミックを使用。歯科用CTでは3次元立体画像から正確な診査・診断により治療の安全性を高めます。

患者さまと時間をかけ、対話を大事に

治療内容や治療費、痛みの軽減、美しさへのこだわりなど一人ひとり異なります。歯科治療に対する患者さまのご要望を時間をかけお聞きします。

院長紹介

院長紹介

院長 小池 一幸

  • 徳島大学歯学部卒
  • 千葉大学大学院医学薬学府修了 博士(医学)
  • 軽井沢 あらい歯科 院長
  • 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
  • 日本口腔科学会 指導医
  • 歯科医師臨床研修指導歯科医
  • インフェクションコントロールドクター(ICD)
  • 抗菌化学療法認定歯科医師

院長からご挨拶

皆様こんにちは。軽井沢あらい歯科院長の小池一幸です。私は口腔外科を専門に医学部附属病院や総合病院歯科口腔外科で、お口の中やあごにできるがんなどの腫瘍やケガ、持病をお持ちで特別な配慮が必要な方の歯科治療を中心に研鑽を続けてまいりました。

2018年には口腔外科学に関する専門的知識と診療経験が認められ、(公社)日本口腔外科学会より口腔外科専門医に認定されました。(https://www.jsoms.or.jp/public/senmon/setsumei/
このたび、これまでの経験を活かし、軽井沢にてかかりつけ医として地域の皆様のお口の健康をさらに高め、より豊かに暮らしていただくためのお手伝いをさせていただくことになりました。

近年、がんや心疾患の手術、化学放射線療法を行う患者さまに対する口腔ケアや、オーラルフレイル(滑舌低下や食べこぼし、むせなどをはじめとする口腔機能の低下)予防の重要性が認識されるようになってきました。新しいニーズにも対応できるように努力を続けてまいりますので、お困りの点はお気軽にご相談いただければと思います。

当院では、3D歯科用CTをはじめとする医療機器や国際指導医・認定医によるインプラント治療、審美歯科など患者さまのご要望をお応えできる歯科医療を提供するための努力を続けております。今後も高品質な技術の修得、丁寧な説明と技術で治療をご提案させていただきます。

あらい歯科統括院長
小林 知誠

  • 奥羽大学歯学部卒
  • あらい歯科副院長
  • 軽井沢あらい歯科統括院長
  • 厚生労働省指定歯科医師臨床研修指導医
  • 国際口腔インプラント学会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 会員
  • ドイツインプラント学会日本支部(DGZI JAPAN)認定医
  • 日本顎咬合学会 認定医
  • 日本歯科先端技術研究所 インプラント認定医
  • インプラントセミナー終了(ノーベルバイオケア、POI、ストローマン、アストラ、デンツプライなど)
  • 顎顔面美容医療協会 認定医
  • 高崎歯科衛生専門学校 講師(歯周病学)

理事長(インプラント医)
新井 崇友

  • 明海大学歯学部卒
  • 医療法人彩和会 理事長
  • あらい歯科 院長
  • 国際口腔インプラント学会 副理事長
  • 厚生労働省指定 歯科医師臨床研修指導医(群馬大学医学部第3号)
  • GOIA ドイツ国際口腔インプラント学会 指導医・認定医
  • DGZI ドイツインプラント学会 スペシャリスト・エキスパート(国際指導医・認定医)
  • ICOI 国際インプラント学会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 専修医
  • 日本顎咬合学会 認定医
  • アメリカインディアナ大学歯学部フェロー(研修員)
  • 高崎市立吉井中央中学校 校医
  • 高崎歯科衛生専門学校 講師(歯周病学)

歯科医師
石原 未貴

  • 明海大学歯学部卒
  • 国際口腔インプラント学会 会員
  • 日本顎咬合学会 会員
  • ボツリヌス療法セミナー受講