歯科医師の小林です。
知覚過敏は、正式には『象牙質知覚過敏』といいます。
むし歯でもないのに、冷たいものや熱いもの、酸っぱいものを食べるとしみる、
また歯ブラシの毛先が触れると痛むなどの症状の多くが知覚過敏です。
主な原因は ①間違った歯磨き ②酸性の食品のとりすぎ ③歯ぎしり・噛み合わせの悪さ ④歯周病 です。
①間違った歯磨き:硬い歯ブラシでゴシゴシと力を入れて磨いていると歯や歯ぐきに傷がついて知覚過敏になります。
②酸性の食品のとりすぎ:炭酸飲料、柑橘系の果物や梅干しなど酸性の食べ物をとり過ぎると、歯の表面が溶かされます。
③歯ぎしり・噛み合わせの悪さ:歯ぎしりや噛み合わせにより過度な力が歯に加わると知覚過敏になりやすくなります。
④歯周病:歯周病が進むと歯ぐきが後退し、知覚過敏が起きやすくなります。
初期の状態であれば、歯を削らない治療もあります。『知覚過敏だと思っていたら実はむし歯だった』ということもありますので、歯に違和感を感じたら歯科医院を受診しましょう。
むし歯の治療も、早期発見・早期治療が痛くない治療のキーポイントです。